こんにちはcutclubの松本です
梅雨も明けて暑くなってきましたねー(>_<)
海やBBQや祭りのシーズンがやってきますね!
いやー楽しみです
ワクワクしかないですねー海には苦い思い出がありますがwww
7月は誕生日なので先日、玉造温泉の白石屋に行ってきました(^O^)
白石屋は玉造温泉の中でも評価が高いところで平日は土日に比べて安くなっているので、ラッキー♬
なんか有馬温泉の時の部屋より広い気がwww
ついてゆっくりして18時に夕ご飯を、、、
カニー(^O^)
境港に住んでますがカニの剥き方を覚えたないので
横にあったカニの取り扱い説明書を読みながらカニをさばいていきましたwww
キレイに食べれたかは秘密です(-_-)
そばも出てきて
天ぷらもご飯も出てきて
お肉まで
もー大満足でした\(^o^)/
温泉も美肌の湯で僕の肌も美肌に\(^o^)/
近場でゆっくりもたまにはいいですよ(*^-^*)
では、またの更新を(≧▽≦)
皆さん、こんにちは!
米子市CUTCLUBの竹中です(^o^)
先日の京都セミナーは
夏の京都にふさわしく熱い内容となり
takenakaにとって本当に良い勉強になりました♪
が・・・
内容を整理する時間が無い(泣)
誰か
takenakaの仕事を「3分の1」減らして欲しい・・・
そう思うこの頃です(-_-)
熱いセミナーから一夜明けると・・・
『竹中さん、一緒に朝ご飯を食べに行きませんか?』
というお誘いを受け・・。
「京都の朝ご飯・・?」
(。)ホヨ? 何処だろう・・?
などと考えているうちに・・・車は南禅寺へ到着(^^)
『竹中さん、ここはミシュランガイド三つ星のお店ですよ』
オォ〜〜〜!
ここが噂の『瓢亭』様ですか〜〜〜〜〜!
ドラマ「水戸黄門」に登場する『茶屋』のような佇まいにウットリ(*^_^*)
案内され中庭を通ると・・・
400年の物語を岩ごけが教えてくれ・・・
言葉に出来ないほどの趣に・・・
溜め息ばかり・・。
幾つもの「離れ」を通り過ぎ
ようやく私たちの目指す場所に辿り着く・・。
「品が無い」と言われても仕方ありませぬ(>_<)
一生で一度くらいしかお邪魔できないtakenakaにとって・・・
「お上り」さん状態にならないほうがオカシイでしょ・・。
超が付くほどの田舎者を
どうかお許しくださいませ<(_ _)>
というわけで・・・
「カシャッ」
もう1つオマケに・・・
「カシャッ」
部屋の中から見える中庭でございますm(_ _)m
ひとり興奮しているところに・・・
『梅茶でございます』
いよいよ・・・
朝がゆ懐石の始まりですね(ドキドキです)(>_<)
『瓢亭』様の名物は・・・
「玉子」なのだそうです(^_^)b
馬鹿舌のtakenakaが感想を述べるなど・・・
とても失礼な話だと思っています(-_-;)
けど・・・知りたいですよね・・?
では馬鹿舌なりに・・・
「調味料の存在を感じさせない美味しさ」
と表現すれば伝わりますでしょうか・・?
「素材の味」が調味料で消されていないのです(^O^)
上の写真は「お豆腐」です!
ホント・・・
お豆腐の旨みが馬鹿舌のtakenakaにもチャンとわかります♪
いやぁ〜〜〜流石「瓢亭」様でございますm(_ _)m
しかし・・・
人生は「楽あれば苦もある」というもの・・。
嫌な予感はしていました(-_-;)
季節柄「旬」のメインディッシュといえば・・・
takenakaの最も苦手な「骨付きの川魚」・・。
そうです!
『こちらの鮎は頭から尻尾まで、そのまま召し上がっていただけます』
「チ〜〜〜ン」 (T_T) (T_T) (T_T)
頑張りました!
人生初の「鮎の塩焼き」を『瓢亭』様でいただけたことが・・・
takenakaにとって幸福の始まりなのかもしれませんね(^^;)
皆さん、いかがですか?
朝のお食事・・・
いったい「朝がゆ」はいつ登場するのでしょうか?
「もう・・・お腹いっぱいです」 (;゜ロ゜)
と、呟きかけた・・・その時
ジャジャ〜〜〜ン!
タップリすぎる朝がゆの量・・・
トロミのある濃厚なお出汁をかけて召し上がる朝がゆ♪
付け合わせのお漬け物も・・・
「塩」が前に出ていないので素材の旨みがそのまま感じられます♪
人生に於いて
とても貴重な時間を創ってくださった『S様』・・・
田舎者のtakenakaは深く感謝しております。
本当に有り難うございました!
瓢亭様で学ばせていただいたこと・・・
今後CUTCLUBにも活かせるよう精進致しますm(_ _)m